

妊娠が分かった、妊娠検査薬で陽性が出た、もしかしたら妊娠しているかも…
妊娠を望んでいない方にとっては、非常に大きなお悩みとなります。しかし、一人で悩めば悩むほど辛くなりますし、もし中絶手術を受けるのであれば、身体への負担も大きくなっていきます。
当院の婦人科では、女性医師が診療しております。お悩みやご不安をきくところから始まり、選択すべき道を一緒に考えていきます。
中絶手術を決断した場合には、心身に配慮した処置と術前術後のケアを行います。また、今後の避妊方法のアドバイスも行っております。
中絶手術の可能性を少しでも考えられている方、決断はしているがどこで行えばいいのか迷っている方は、当院の産婦人科にご相談ください。
妊娠初期(妊娠11週6日まで)の中絶を行っております
人工妊娠中絶は、法律により実施できる期間が決まっています。
妊娠したときの最終月経を「妊娠0週0日」として計算し、22週未満までの実施が可能です。
その中でも、妊娠週によって手術が異なります。
妊娠12週未満を「初期中絶」、妊娠12週以上22週未満を「中期中絶」と呼び、当院ではこのうちの「初期中絶」を行っております。
なお、12週未満とは、「妊娠11週6日まで」を指します。
人工妊娠中絶の費用
人工妊娠中絶:110,000円(税込)
中絶手術の流れ
Step1検査・診察
妊娠を確認するため、尿検査を行います。
また、子宮外妊娠などが起きていないかをチェックするため、超音波検査を行います。
これらの検査を終え、診察を行い、中絶手術について説明をさせて頂きます。
患者様のご意志を確認した上で、手術日を決定いたします。このときに、同意書をお渡しします。ご自身と、パートナーのサインが必要です。
Step2手術前日
手術前日には食事制限があります。検査時にお伝えしますので、お守りください。また、できる限り体調を整え、早めに就寝するようにしてください。
Step3ご来院・前処置
未産婦の方は7:30、経産婦の方は8:00にご来院いただきます。メイク、マニキュアは事前に落としてお越しください。
未産婦、経産婦の方も子宮頸管拡張と呼ばれる子宮口を拡げる前処置を行います。
Step4麻酔
静脈麻酔と局所麻酔を併用し、麻酔をかけていきます。
Step5手術
手術は9:30から開始し、15分ほどで終わります。手術は、全身の健康状態を確認しながら行います。
当院では、「吸引法」を採用しております。吸引法は、WHO(世界保健機構)がその安全性を認めている中絶方法です。胎児とその付属物、子宮内膜を吸引して、中絶します。
Step6術後の診察
リカバリールームでゆっくりお休みいただけます。1~2時間で意識がはっきりし、一人で歩けるようになりましたら、診察を行います。
健康状態に問題がなければ、ご帰宅いただけます。
※手術当日は、車、バイクの運転ができません。
Step71週間後の診察
手術から1週間後にご来院いただき、診察します。感染症などを起こしていないかチェックします。
その後も、最初に訪れた生理に異変があったときなどは、すぐにご相談ください。3か月間は、生理を含めた健康状態に注意をしてください。
当日お持ちいただくもの
- 同意書(ご自身と、パートナーのサインが必要です)
- 生理用ショーツ、ナプキン など
術後の注意点
- 手術当日は、車、バイクの運転ができません。運動も控え、できるだけ安静にしてください。また、シャワーも禁止です。タオルで身体を拭く程度に留めてください。
- 翌日から、通常通りの日常生活に戻っていただけます。シャワーも浴びていただけます。
- 1週間後の診察には、必ずお越しください。
- 今後の避妊方法についてのアドバイスを行うことも可能です。また、ピルの処方も承っております。
- 手術後の生理に異変があれば、すぐにご相談ください。3か月間は、生理を含めた健康状態に注意をしてください。